弊社で加工した製品の一部をお客様のご承諾を得たものを紹介いたします。
新型コロナはまだまだ収束いたしませんが皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近はエレベーターのボタン等他人の触った所へ触れたくないという方が増えていると聞きました。
弊社でも遅ればせながらエレベーターのボタンに直接触れないで押すためのプッシュスティックとタッチペンを発売いたします。
試作品ですが、いずれもOFC無酸素銅から削り出しています。
ご存じのように銅には抗菌作用がございます。
弊社製品は特に純度が高いOFC無酸素同C1020を使用いたしました。弊社でも遅ればせながらエレベーターのボタンに直接触れないで押すためのプッシュスティックとタッチペンを発売いたします。
こちらがボタンを押すためのプッシュスティックです。太さ約7.8mm 全長約60mm 価格は1100円(税込、送料込み)になります。定形外郵便での発送になります。お求めの際はお問い合わせの方からお問い合わせ下さい。現在好評につき欠品しております。ご予約販売にて対応させていただきます。
こちらは先端に市販のタッチペンの交換ペン先を取り付けられるようM5P0.8のネジを切ったタッチペンです。太さ約7.8mm 全長約73mm 価格は1600円(税込、送料込み)になります。定形外郵便での発送になります。
お求めはお問い合わせのほうからお問い合わせください。現在好評につき欠品しております。ご予約販売にて対応させていただきます。
下で紹介しましたトヨタハイエースのシフトノブの2回目の製作になります。
前回はテーパーとストレートの組み合わせでしたが、ストレート部分にくびれを入れたデザインで製作いたしました。
握りやすくなりました。
弊社で出来る形状、寸法でしたら企業様、個人様を問わずワンオフ加工を承ります。
お気軽にご相談ください。
個人のお客様よりご依頼を受けました。
趣味でスピードシューティングをなさられている方からのご依頼です。
上記写真の上側の左が製作した物です。
アウターバレルの径に合わせるための見本です。
外観の見本です。
そしてアウターバレルとの接合に本来はネジ1本で固定されていたのですが強度保持のため中心1本の止めネジをオフセットした位置で2本で止めるようにとのご依頼です。
2個のご注文でした。
サイトのアリ溝は不要とのことでした。
本来は黒色でしたがスライドの色に合わせて艶消しの白アルマイト仕上げです。
アウターバレルと組みつけた写真です。
個人のお客様よりご注文いただきました。ハイエース用のアルミ製シフトノブになります。アルミの質感がほしいとの事でアルマイト加工はせず生地のままで使用するとの事です。
一般のお客様よりピストレーサーの後付のブレーキ台座の加工をご依頼されました。
キモリの削りだしのブレーキ台座で、今では貴重な製品のようです。
分解したところです。
お客様の自転車のサイズに合わない為、40mm詰めて頂きたいとのことでした。
オリジナルのサイズは約142mmでした。
旋盤で切詰め、端面を成形しました。
オリジナルと同じように固定&アジャスト用の段付きの長穴をフライス盤で加工しました。
組んだところです。
一番短いところです。
伸ばしたところです。
上から見たところです。
上の部品は切り落とした部分です。
お客様には大変好評でした。
新規のお客様から試作品のご依頼を承りました。
SUS303からの削り出し加工です。
大きさは約9mmx10mm長さ25mmぐらいです。
結構削り込みました。
左右対称、各2個づつのご注文でした。
弊社は試作、小ロットのご注文も承ります。
お客様より自社の機械の部品を製作してほしいとのご依頼です。
メーカーで生産終了してしまい部品が手に入らないそうです。
お客様で図面を製図していただきました。
真鍮とアルミ2種類各2個ずつのご注文です。
このようにネジで組み合わせになります。
今回はニッケルメッキ、黒アルマイトの表面処理までのご注文です。
協力工場様であるメッキ工場、アルマイト工場に依頼をしました。
完成です。
今回のように弊社内で出来ないメッキやアルマイトなども協力工場様のおかげで受注できます。
著名なビルダー様から自転車のフレームパイプの加工のご依頼を受けました。
ヘッドチューブの加工です。
支給していただいたパイプです。
Cr-Moで外径φ50内径φ43,8長さ250です。
外径をφ48,4、くびれた所をφ46,2コーナーR1,2 、外径部を両端面より2mm残しで加工いたしました。
薄い部分(ほとんどの部分)の肉厚は1,2mmです。
全長110mm1本、120mm1本の計2本製作いたしました。
2016年
12月
04日
日
オーディオマニアのお客様からアナログプレーヤーのアームベースの製作をご依頼いただきました。
オリジナルはアルミダイカスト製でしたが銅で製作してほしいとのことでした。
2016年
12月
04日
日
自動車を乗り換えたお客様よりルーフキャリアの幅が合わない為、バーの改造をご依頼いただきました。
加工前です。
アジャストさせる溝の長さが足りなくて幅が縮められないので溝を延長します。
2015年
11月
02日
月
御客様からご依頼されたステンレスの加工品です。
見本は、太い方はパイプに蓋を溶接したもの、又細い方もネジ部にパイプを溶接したものでした。
お客様と話し合ったところ、SUS303で加工とのことでしたので無垢材から削りだし加工をいたしました。
2014年
9月
10日
水
TVドラマなどに撮影用の車両を提供している会社より1940年代のビュイックの
ウォーターポンプのシャフトがだめになってしまったので、新規製作のご依頼を承りました。
2014年
5月
31日
土
THULEのキャリアにTERZOのルーフボックスを取り付けるためのブラケット(取付金具)の製作をご依頼頂きました。
車両の乗換えに伴い、ルーフキャリアも更新したが、そこにお手持ちのルーフボックスを取り付けるための調度良い金具が見つからないのでワンオフで製作をしたいとのことでした。
2013年
12月
13日
金
弊社HPをご覧いただいたお客様からのご依頼で、オートバイのスイングアームの改造を承りました。
カワサキのスーパーシェルパという車種で純正よりも大きなホイールをセットするためにハブシャフト?を通す長穴を8mm長くして欲しいとの事でした。
2013年
11月
07日
木
弊社オリジナル部品をご紹介いたします。
自転車の泥除けステーをエンドに固定する環付きだるまです。
ボディ、はA5056アルミ合金からの削りだし。
環付きねじはSUS303からの削りだし。(これが結構苦労いたしました)
環をたたむと非常にシンプルな形状になります。
2013年
9月
05日
木
2013年
7月
06日
土
2013年
6月
25日
火
以前製作したBMW E46用のドアロックピンです。
純正品はドアの内張りと同色の黒いプラスチックのため、鍵が閉まっているかどうかが非常に分かりづらく、また、高級感もないためアルミで製作して欲しいということで製作させて頂きました。
通常、ドアロックピンはシャフト側とピン側がネジとなっているケースが多いのですが、このBMWの場合はネジ式ではなく、シャフトに対してピンを強く差し込むことにより、本来は柔らかいプラスチックであるピン側に金属製のシャフト側の突起が刺さるような形態でしたので、それをアルミで製作するのは何度も調整が必要で意外と苦労しました。E46用の市販品があまり市場に出回っていない理由が理解出来ました。
2013年
5月
25日
土
2013年
4月
23日
火
佐藤琢磨選手インディー初優勝おめでとうございます。
F1時代から世界の頂点を極める素質がありながら、決して恵まれた環境で走れなかったあなたですが、自らの努力の積み重ねで優勝したことに頭が下がる思いです。
弊社も以前、HONDAのF1の部品を製作させていただいていましたが、これからも日本のものづくりの末端として日々精進して参りたいと思います。
これからも佐藤琢磨選手を始め、世界で活躍する日本人を応援していきます。
2013年
4月
16日
火
2013年
4月
16日
火
2013年
2月
12日
火
2013年
1月
30日
水
2013年
1月
19日
土
2012年
12月
25日
火
弊社のお客様に宝石の加工業の方が居ります。
上記のような台を回転させ、研磨剤を使い手作業で宝石のカットを行なうそうです。
1番目が銅、2番目が鉛で出来ています。他に半田で出来た物もございます。
宝石の種類や加工方法で使い分けているそうです。
2012年
12月
25日
火
最近材料についてのお問い合わせを多くいただいております。
弊社では、金属材料、樹脂材料など専門の販売店で購入いたしています。
DIYで何かを作りたいけどホームセンターでは在り来たりの物しか手に入らないとお悩みの方は弊社にご一報ください。
材料だけのご注文もお受けいたします。
2012年
11月
28日
水
2012年
11月
26日
月
2012年
11月
11日
日
Φ150とΦ65のMCナイロンの加工をいたしました。
これはΦ150のMCナイロンです。
先ず、端面と外形を少し削り、直角を出します。合成樹脂は真円度が出ていない(研磨品は除く)のでこれをしないと芯が出ない。
Φ150でも実際の外径はΦ153ぐらいなので取り代は十分にあります。
中心にΦ21の貫通穴を開けるので下穴をΦ20のドリルで開けます。
反対側の端面を仕上げて全長を出します。
中心穴をボーリングバイトで仕上げます。
2012年
11月
07日
水
ダイカスト工場様からのご依頼。
ダイカストの型に使う押し出しピンが折れてしまったので作って欲しいと。
左が製作見本、右が折れてしまったピンです。
材質はSK 材。
早速寸法を取って、簡単な図面を書く。
2012年
11月
07日
水
このたび、HP開設に伴いブログを始めました。
弊社は東京都練馬区で旋盤、フライス盤などで各種金属、合成樹脂の挽物加工をしています。
1966年(昭和41年)創業で今年で46年目になります。
現在は創業者(代表)の息子3人で切り盛りしています。
主に、試作、小ロット品をメインに加工しています。
日々の仕事の事、製作した品物の事、などを当たり障りのない範囲でブログに載せて行きたいと思います。
稚拙な文章でお目障りなことも多いでしょうが、末永くお付き合いいただけましたら幸いです。